Viewer¶
ポリゴンビューアとは?¶
3DCGARTSのポリゴンビューアは様々なモデル形式を簡単に表示することができます。
ほとんどのOSやブラウザに対応しているため、多くのユーザの環境で3D作品を楽しむことができます。
ポリゴンビューアの操作方法¶
ビューアの操作
¶
FPSモードの操作
¶
マウス設定
¶
ポリゴンビューアの仕様¶
表示解像度¶
- 1176px x 662px
- ただし,管理画面は xxx x xxx 、アスペクト比は保持されます.
ポリゴンビューアの設定¶
ポリゴンビューアのの表示設定です.
ここで設定した表示は,ユーザに表示する際にも同じ物が表示されます.
各項目が設定可能かどうかは以下のとおりに表します.
カメラ¶
|
背景色 |
[read/write] |
ビューアの背景の色を設定します。右の四角をクリックするとカラーピッカーが表示されます |
画角 |
[read/write] |
カメラの画角(視野角)を設定 |
視点(X, Y, Z) |
[read/write] |
カメラの座標を設定。設定はビューア上で移動したもの反映されます |
注視点(X, Y, Z)) |
[read/write] |
カメラの向いている座標を設定。設定はビューア上で移動したもの反映されます |
上軸(X, Y, Z) |
[read] |
カメラの頭上ベクトル(upAxis)を設定。設定はビューア上で移動したもの反映されます |
|
|
|
平行光1,2,3¶
|
光源を有効にする |
[read/write] |
光源を有効にするか無効にするか設定します |
光源色 |
[read/write] |
光源の色を設定します。右の四角をクリックするとカラーピッカーが表示されます |
強さ |
[read/write] |
光源の光の強さを設定します |
光源座標(X, Y, Z) |
[read/write] |
|
カメラに追従させる |
[read/write] |
光源をカメラ(視点)に合わせて移動させます |
|
|
|
平行光の座標について¶
- 光源はモデル周りにあり「光源座標」で光源の絶対座標を指定します
- 光源の方向はモデルの方向を向きます
アイコン¶
|
アイコン |
[read/write] |
一般公開時に表示するアイコンを撮影します |
|
|
|
|
マテリアル |
[read] |
作品のマテリアルの数 |
テクスチャ |
[read] |
作品のテクスチャの数 |
ポリゴン |
[read] |
作品のポリゴンの数 |
頂点 |
[read] |
作品の頂点の数 |
投稿形式 |
[read] |
投稿したモデルの形式 |
|
|
|
シェーダ¶
|
アルファテスト境界 |
[read/write] |
アルファ値がこの閾値以下の場合、描画の前後関係が無視されます |
texture only shader |
[read/write] |
平行光源を無効にして、テクスチャのみを描画します。マテリアルにテクスチャが存在しない場合、基本色(diffuse color)を描画します。 |
|
|
|